福岡市のグループからのアクション

北九州市が震災がれきを受け入れないことを望む皆様へ。
 
ガレキ問題を考える会・福岡では、添付の署名運動を始めました。
北橋市長へ影響を与えたく、北九州市長にFAXしたいと、考えています。

賛同される方は、添付の署名用紙を使って署名していただき、
北九州市長秘書室にFaXしてください。 
別個に署名簿を作成していただいても、勿論歓迎です。

                         秘書室TEL:093-582-2127
                              FAX:093-562-0710


ガレキ問題を考える会・福岡 
            
 


  2012年 月 日

北九州市長 北橋健治様


北橋さん あなたは、6月20日、北九州市議会で「がれき処理の必要性、安心・安全の確保など様々な点を考慮して、受け入れるという判断をした」と述べ、宮城県石巻市のがれき処理を受け入れると表明しました。しかし、5月21日、宮城県は、処理すべき震災がれき量を見直した結果、420万トンが減ったと発表しました。宮城県内と広域の処理合計193.4万トンは26基の県内施設が7月から処理を始めれば、期限とされる来年の3月31日より66日も早く処理できるという調査結果もあります。また、震災がれきを使って防潮堤をつくり森にして大津波に備える「がれきを活かす森の長城プロジェクト」が活動をはじめています。震災がれきの広域処理の必要性はなくなっています。
 あなたは、受け入れた震災がれきは根拠なく「安全」だとして、5月23日から三日間、北九州市の焼却施設で、宮城県で発生した震災がれき80トンを焼却しました。そのときも、震災がれきの放射能含有率がゼロではないことを認めています。試験焼却の結果、放射能46000ベクレルが行方不明になったことも明らかになりました。焼却中に80m高の煙突から大気中に排出され、福岡市多方面に拡散されたのではないでしょうか。福岡市と北九州市とは100kmも離れていません。すでに降灰しているかもしれないと思うと安心できません。放射能被害に被曝量のしきい値がなく、放射能拡散に市境はありません。

 あなたは、6月20日、北九州市が実施すべき震災がれきに含まれるアスベスト、ダイオキシン、PCBなどの有害物質の試験焼却の検査結果を表明しませんでした。不安が募ります。そもそも、放射性物質や有害廃棄物は拡散しないで封じ込め、閉じ込めるのが国際メールです。今回の震災がれき受け入れは、自治体としての被害拡大防止原則を放棄したものとしか考えられません。

北橋さん 震災がれき焼却は福岡市民の問題です。私たち福岡市民はあなたが強行した、試験焼却の犠牲になるつもりはありません。試験焼却の結果が福岡市民の命と健康に影響を与えなかった、との証明と説明をしていません。その説明責任を放棄したまま、あなたは、8月から年間40,000トンの焼却・埋め立てを行おうとしています。あなたが、試験焼却が誤りであったと認めず、被害対策を採らず、放射性物質・有害物質を帯びた震災がれき受け入れを続け、私たちの命を苛み健康を害するのなら、わたしたち福岡市民は北九州市長を辞めてくださいと求めるしか、私たちの滅びを防止する方法を知りません。

【請願呼びかけ:がれき問題を考える会・福岡 福岡市早良区有田5丁目17番7号】

私は、福岡市民の上記請願の趣旨に賛同します。

なまえ
住所












なまえ

住所




















【★20日午前9時から
          北九州市役所集合しよう★】

20日北橋市長がれき受入れを表明します。

私たちは組織ではありません。個人個人の集まりです。
だけど思いはひとつ。

「本当の被災地支援をしよう。被災地での瓦礫焼却にも反対。
避難者を受け入れよう。被災地に安全な食材を届けよう」

そのために、広域処理に反対しています。

市民の思いとは裏腹に、北九州市は政治的な思惑で広域化を進めようとしています。

20日は思い思いで集まりましょう。
プラカードを持って静かに抗議。
音楽で抗議。
大声をあげて抗議。
ただそこにじっと立っているだけ。
みんな違ってみんないい!
夕方まで好きな時間に集まって反対をアピール。

さあ行こう、市役所へ。
10時から議会傍聴も出来ます。

●北九州市役所:北九州市小倉北区城内1番1号
http://www.city.kitakyushu.lg.jp/category/file_0013.html

●全会派一致でがれき受入れを決めた議員名簿http://www.city.kitakyushu.lg.jp/sigikai/file_0056.html

●環境局電話番号 (093)582-2187 F(093)582-2196

●北橋市長秘書室電話番号
(093)582-2127 F(093)562-0710

●北橋市長twitter  @ke_kitahashi

【お知らせ】移住勉強会【海外・国内】

【お知らせ】移住勉強会【海外・国内】6/24(日)13:00-15:00 北九州市門司区庄司町3-18 参加費500円 ※講師は居ません。各自情報を持ち寄る勉強会です。※駐車場はありません。 090-4584-7071 新田
財団法人福岡YWCA のんびりキャンプ 
避難されてる母子対象の夏のキャンプを開催します。
テントではなく、宿舎で寝ます。
詳細は添付させて頂きますので、ご覧になりお知り合いの方にご案内いただければ幸いです。


以下、チラシから=====================

暑い暑い夏、自然の中でのんびりしませんか。場所は、熊本県の菊池渓谷の近く、
廃校になった校舎を丁寧に再生した建物です。阿蘇の美味しい水が、水道から出る嬉しい環境です。
ずっと頑張ってるママに、のんびり子どもと過ごしてもらうキャンプです。
      気分転換の気楽さでOK!  お申し込みお待ちしています。

日  時:2012年8月23日(木)~8月25日(土)2泊3日
場  所:きくちふるさと水源交流館(熊本県菊池市原)集合は福岡市天神日銀前午前9時30分。
     貸切バスで移動します。熊本以南からご参加の方は、現地集合可
対  象:東日本大震災により自宅を離れて九州・山口県に避難されている家族
     大震災や原発事故の被害がある地域に在住の家族

参加費用:ママと子ども一人で2泊3日  8000円(2泊7食、福岡⇔きくち交通費込み)
     ママと子ども二人で2泊3日10000円(2泊7食、福岡⇔きくち交通費込み)
     ・幼児、小学生くらいまでを考えていますが中学生以上はご相談ください。
     ・子どもさんが3人の場合もOKです。人数と年齢によって費用が異なります。
     ・福島、岩手、宮城、茨城など大震災や原発事故の影響がある地域から参加のご家族は、
      交通費補助制度があります。一家族、3万円まで(実家・親類への帰省の方は適用外)
     ・パパの参加は、別の部屋が必要ですので費用が異なります。ご相談ください。

内容:8月23日(木)福岡市天神日銀前/午前9時30分頃出発→(貸し切りバスで2時間くらい)
           →熊本県菊池市着
   8月24日(金)きくちふるさと水源交流館でのんびり 体験活動あり
   8月25日(土)朝食後午前10時出発→菊池渓谷でひんやり→昼食→
           16時頃 福岡市天神日銀前着
    天候・施設の都合により内容は変更の可能性もあります。

  和室(15畳程度)×2部屋に寝ます。家族だけのお部屋はありませんのでご了承ください。

申込み・主催

財団法人福岡YWCA のんびりキャンプ 担当/野?、徳留(とくどめ)
         TEL 092-741-9251 /FAX 092-712-2515(日・月 休館)
         fukuoka@fukuoka.ywca.or.jp   〒810-0073福岡市中央区舞鶴2-8-15
 電話・FAX・メールで氏名・年齢・住所・電話番号・メールアドレスをお知らせください(裏面参照)

このプログラムの交通費補助と費用の一部は、日本YWCA東日本大震災救援募金と福岡YWCA東日本大震災支援寄付より補填されます。
広域処理に反対している
「宮城県議会」を応援しよう!



宮城県議会議員全員が命の森の防潮堤構想で走り出した。
村井知事は広域処理にこだわり、議会との間に相当深い溝が出来ている。

議会を応援することが、宮城県村井知事と北九州市北橋市長の暴走を止めることになる。
全国から宮城県議会へ「瓦礫を拡散させないで」と応援メールやFAXを送ろう!

                        
連絡先(宮城県議会)
電話番号 022-211-3591
FAX番号 022-211-3598
Eメール gtyosas@pref.miyagi.jp
がれき受入れ決定前のファイナルアクションⅠ
6月10日(日)10時~12時
「第二回市民検討会」
~北九州市が出来る被災地支援~

市民による日本初の市民検討会。
市長のタウンミーティングを受けて緊急開催。


環境ジャーナリスト青木泰氏が被災地の最新情報を、
佐賀大学物理学科教授の豊島耕一氏が放射能を語ります。
北九州市民、近隣自治体市民と識者の「がれき受入れ検討会」です。北九州市への避難者も参加します。

入場無料!予約不要!

★託児:当日先着20名(一人500円)
日時:6月10日(日) 10時~12時
場所:北九州ムーブ5階(定員180名)
 北九州市小倉北区大手町11番4号 TEL:093‐583‐3939